
梅雨真っ盛りですね。みなさん元気にお過ごしですか?
私はというと梅雨入りしてからなんとなく不調な日々が続いていたんですが、一時的なものかなと思い普段通りの生活を送っていました。
でも日に日に状態が悪化しこれはどうにか対策をしなくては!と思っていたところにタイムリーに自分に必要な情報が飛び込んで来ました。
「湿邪」という漢方医学の用語を聞いたことはありますか?
簡単に言うと体に入り込み健康状態を損ねる過剰な湿気のことなのですが、たまたま見つけたyoutubeの動画で湿邪や梅雨時期の体調不良について語っているものをみたら、正に自分の今の状態がこの「湿邪」によって起こる症状とぴったり当てはまっていたんです。
余分な水分が身体のいろいろな部分に溜まると代謝や気の流れが停滞し、むくみ、倦怠感、頭痛、関節の痛みなどの様々な症状が現れます。
さらに「湿邪」の影響を最も受ける臓器が脾=胃腸で、胃もたれや食欲不振、下痢などの症状がでやすくなるとのこと。
元々むくみやすく水太り体質な私は天気や気圧で体調が左右されやすかったんですが、湿度による体調不良の影響は想像以上でした。
身体のむくみや重だるさから始まり、雨が降る前の頭痛や胃が重い感じなど全部当てはまり過ぎて笑ってしまうほどです。
自分で出来る対策も色々調べて実践を開始しましたが、それだけでは追いつかない気がしたので漢方クリニックに行って漢方薬を処方してもらってきました。
クリニックの先生の診断では、予想通りの過剰な水分による「水滞」と身体を動かす気力が足りない状態の「気虚」という診断でした。
水分が溜まってるなら運動をしたりして汗をかいて出せばいいと思うじゃないですか。でも先生が、
「汗と一緒に気が流れていってる状態ですねー」と・・・。
どうりで運動後の疲労困憊感が強かった訳です(^_^;)
現在漢方薬と湿気対策をして体調回復に努めていますが、少しづつ良くなってきている感じです。
色々調べてみると、自分でできる対策は沢山あるので私も実践中の湿邪対策をシェアしますね!
◎湿気による体調不良の改善方法
①室内の除湿を徹底する
晴れた日には窓を開けて換気をしますが、雨の日や湿度が高い日にはエアコンの除湿モードで室内がじっとりしないようにしています。押し入れやクローゼットの除湿もお忘れなく!
②ベッドで寝る
これはyoutubeの漢方チャンネルで知った情報ですが、床に布団で寝ると重く下に留まる性質の湿気や邪気が体に入り込み体調不良の原因になるのだとか。
下が畳ならば吸湿性があるので少しましなようですが、フローリングにお布団の方は考えてみるのもありかも。すのこを敷いたり除湿シートを敷くのもありですね。私はベッド買いました笑
ベッドで寝るようになってから寝起きのだるさが軽減されてきましたよ!
③身体を冷やす飲食物を控える
もともと真夏以外はあんまり冷たいものは食べないのですが、意識して冷たい飲み物やお酒、アイス、生野菜などはなるべく控えています。あとは身体を冷やすと言われている陰性の食べ物(南国のフルーツ、白砂糖を使った食べ物)も。湿邪で消化力が弱って冷えている胃をいたわる為です。
④湯船に浸かる
沖縄に住むまでは毎日浴槽にお湯をためて浸かっていたのですが、温かい気候に慣れるとシャワーだけで済ませることも多かったのですが、しっかり身体を暖めるためになるべく湯船に浸かるようにしています。
梅雨入りと共に体調が微妙な方、湿度の高い気候が苦手な方、私と同じ「湿邪」にやられているのかも?
湿気対策で改善する可能性があるのでできそうなものを日常生活で取り入れてみて下さいね。
セルフケアに加えて、全身の滞りを取り除いてくれるCS60も心強い味方です。もし「湿邪」にやられてるかも?と感じてらっしゃる方は施術時特に消化器系やお腹周りなど念入りに施術しますよ!

少し前に友人に「水っぽいマシュマロみたい」と言われた私です・・・。なんか想像しただけでも不味そう・・・。
私の脳内にはディズニー映画のベイマックスが。いやベイマックスは水っぽくはないですね。
漢方クリニックの先生にも、「皮膚が瑞々しくしっとりしてますね。」(要は水っぽい・・・)と言われたのでやっぱりちょっと水はけが悪くなっているみたいです。
湿気に負けず余分な水分を身体から取り除いて、健康的なマシュマロボディを目指したいと思います^_^